お役立ち情報

YOUTUBEで失敗してしまう4つ理由と改善方法

Pocket

「YouTubeを始めたいけど、どうしたら成功できるのだとうか?」
「企業がYouTubeで失敗する理由を知りたい」
「YouTubeで成果を上げるためには何が必要なのか?」

企業でも個人でもYouTubeチャンネルを開設したいけど、時間とお金だけかかって失敗するのではと二の足を踏んでいる方もいらっしゃるかと思います。
実際に、YouTubeを始めたものの思うような成果が出せず、途中で挫折している企業もたくさんあります。

本ブログは、YouTubeに失敗してしまう理由とその改善方法について解説しますので、
自社のYouTube制作・運用にお役立てください。

YOUTUBEで失敗してしまう4つ理由と改善方法

①自社のPRばかりで一方的な動画になっている

多くの企業は、自社の伝えたいメッセージを一方的に発信する動画を投稿してしまっています。
しかし、自社の伝えたい情報が必ずしも視聴者の求めている情報と一致するとは限りません。
自己満足な動画を投稿し続けていても、視聴者の関心を引くことができず、
結果的に視聴時間が短くなり、チャンネルの評価を下げる原因となります。

YouTubeで成功を収めるためには、視聴者のニーズを理解し、それに応える動画を投稿することが不可欠です。
なぜなら、YouTubeが視聴者の興味や好みに基づいて動画をオススメするアルゴリズムを持っているからです。
ユーザーファーストの視点を忘れず、視聴者が求める情報を提供するコンテンツを投稿し続けることで、YouTubeでの成功に一歩近づくことができます。

 

【改善方法】

視聴者のニーズに応えた「ユーザー目線」の動画コンテンツを作ることが大切です。

・視聴者にベネフィット(利益)を与える動画
・視聴者が「もっと知りたい」と思うような見せ方
・視聴者の感情を揺さぶるストーリー

動画を見ることで視聴者に何のメリットがあるのかを伝えないと、動画を最後まで見てもらうのは難しいです。
自社に対して視聴者が何を求めているのかニーズを分析し、それに合わせた動画を作る必要があります。

 

②YOTUBEの運用体制ができていない

YOUTUBEを始めたものの、運用体制が整っていないケースも多く見られます。
YouTubeの運用には、企画や撮影、編集、公開、分析など、多岐にわたる作業が必要です。
いずれの作業も専門的な知識やスキルを必要とし、一人ですべてをこなすのは困難です。
そのため、専門的な知識やスキルを持つ人材を探し、役割分担をすることが大切です。

YouTube専門の部署を作るぐらいの体制を整えないとスムーズな運用は難しいでしょう。

【改善方法】

YouTubeを始める前にチームを作りましょう。YouTubeのノウハウをもっているメンバーがいるなら彼らを戦力にします。
YouTubeのノウハウが全くない、または社内リソースに余裕がない場合は、外注も視野に入れましょう。(編集は違う会社に任せるなど)

動画の制作から運用までをワンストップで対応してくれる会社もあるので、どこまでの範囲を任せるのか、自社の都合にあわせて依頼しましょう。

③公開して終わりになっている

動画を公開したことに満足してしまい、その後の分析を怠っているケースが多く見られます。
動画を投稿しただけでは、視聴者の反応やニーズを把握することは困難です。
結果として、ユーザーファーストではない動画となってしまい、最終的にチャンネルは伸び悩みます。

【改善方法】

YouTubeで成果を出すためにも、PDCAサイクルを意識しましょう。

YouTubeにおいては、

1コンテンツ企画を練る P
2動画を制作・公開する D
3動画の分析を行う C
4必要に応じて修正する A
といったサイクルです。

動画の分析では、YouTubeアナリティクスを活用します。

・チャンネル登録者数
・総再生時間
・視聴維持率
・インプレッションのクリック率

など、さまざまな項目のデータを閲覧できます。

動画の分析改善を行うことで、視聴者の反応が良い動画を作り出しましょう。

④VSEO対策ができていない

VSEO対策とは、動画を検索エンジンで上位表示させるための対策のことを指します。
単に動画を投稿するだけでは、視聴者に見つけてもらうことは難しく、結果として成果が上がりにくい状況になります。
VSEO対策を施すと、視聴者に他の動画も視聴してもらいやすくなったり、サービスサイトへ誘導する導線を作ったりすることができます。

【改善方法】

YOUTUBE動画投稿する際に、

・タイトル
・概要欄
・タグ
を適切に設定することで、ターゲットとする視聴者に動画を見つけてもらいやすくなります。
他にも、終了画面関連動画プレイリストなどの設定もこのVSEO対策の1つです。

 

企業がYouTubeチャンネルを始めるメリット

①新規顧客の獲得

YouTubeのアクティブユーザーは6,500万人超。
マーケットが大きいため、動画が視聴者に認知されれば新規顧客獲得しやすくなります。

② 営業ツールとしても活用可能

動画は1分の動画では、3600ページ分のWebサイトと同程度の情報を得られるといわれています。
商品の素材感や使用感、お客様の声などテキストだけでは伝わりにくいです情報を多く届ける事が可能です。

購入を検討しているユーザーにとって、目で見て音を聞くことのできる「動画」は営業ルールとしても活躍します。
また、あらかじめ動画を見ておくことで、購入後の「イメージと違った」などの相違を減らすことができます。

③自社のファン育成やコミュニケーションツールにつながる

YouTubeでは、ユーザー自身が気に入ったチャンネルを登録できるため、ファンの獲得と育成につながります。
プラットフォーム内では動画に対して気軽にコメントができたり、高評価や低評価ボタンを押せたりなど、企業と視聴者とのコミュニケーションが可能です。

最初は企業や商品を知らなくても、何度も動画を見てコメントや評価をすることで、次第に企業のファンになる場合も。
企業のファンが増えれば、それだけ商品の販売促進にもつながります。

④SNSなどとの相乗効果を産み出せる

YouTubeの動画コンテンツの下に「概要欄」のスペースがあり、自社ホームページやSNSアカウントのURL、説明文を掲載可能。
概要欄をうまく活用することで、ほかのチャンネルへ誘導することもできます。

チャンネル登録者や再生回数が増えれば概要欄を見る人も増え、ホームページやSNSといった他のチャネルの閲覧数も伸びやすくなり相乗効果が期待できます。
YouTubeを土台に複数のチャネルが伸びれば、その分企業利益向上にもつながるのです。

 

まとめ

本記事では、企業のYouTubeチャンネル運用のポイントを中心にお伝えしてきました。

・一方的なPR動画を投稿するのでなく、視聴者のニーズに応えた動画作りが大切
・YouTubeの運用方法をしっかり定めてからスタートする
・PDCAやVSEO対策なども行う

企業のYouTubeチャンネル開設・運用について相談したい方は、「無料」
※YouTubeチャンネルの開設・運用をお考えの方は、お気軽ご相談ください。
予算や目的をヒアリングし、貴社に合った運用方法をご提案させていただきます。

会社名:株式会社えくぼ

住所:〒215-0018 神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-11-38

TEL:0445439622

営業時間:9:00〜18:00

定休日:不定休

0445439622

営業時間 9:00〜18:00

TOP